



よく駅前の売人からケバブ買ってんもんな



ケバブって秋葉原とかでも食べれるんだけどさ、あと地方のドン・キホーテの入り口前とかでも食べれるんだけど
ぶっちゃけ日本にいる頃はケバブ好きじゃなかったんよ

あれトルコ料理なの?
そうだよ
何でベルリンでケバブって流行ってるの
トルコからの移民が多いじゃんベルリンって
あーなるほど

俺何も書いてないぞ
???
あれあれあれ聞いて、ケバブについてちゃんと俺に聞いて

あごめん先走っちゃった

ってことで今回はケバブについて話すぞー!
どこの国でもその国毎にファストフードがあるじゃないですか。例えばベルギーならワッフル、イギリスならフィッシュアンドチップス、日本なら牛丼やたこ焼きとかでしょうかね。
ベルリンにもファストフードと言えば2つ有名な食べ物があります。それはカリーブルストとケバブです。カリーブルストはベルリン固有のファストフードでこれもおすすめなのですが、もう私の心を掴んで話さないファストフードがケバブです。
今日はカリーブルストは一切置いておいて、ケバブについての話しをします!だって私は断然カリーブルストよりもケバブ派だから!

食べるだけ!
Contents
ベルリンには至るところにあるケバブのお店がある

ベルリンには本当に至るところにケバブ屋があります!理由はそもそも歴史的な背景からベルリンには、ケバブの本場であるトルコ人の移民が多いのです。
今までベルリンでも3つの地域に住みましたが、どこの地域にもあたりまえにケバブ屋がありました。特に今住んでいるクロイツベルクと呼ばれるエリアではもう常にあります。日本で言えば都内のコンビニくらいはあるんじゃないえしょうか。私の住んでいる家からでも歩いて10分以内で行けるケバブ屋は、5店舗はあります。
ケバブ店舗の形態は大体上の写真にあるような感じです。大体大きなケバブ肉の塊が外から見えるので、お店みて2秒で「あ、ケバブだ!」と認識できます。
基本どの店舗でもお持ち帰りが可能です。お店の中のテーブルで座って食べれるお店と、完全お持ち帰り専門の店舗もあります。まぁ実際にはそういうお店にも店舗のすぐ横にテーブルが1つ2つあって、そこで座って食べれることがほとんどですが。

というか一時期週に3回ケバブとかありました!
最初はドナーケバブ(Doner kebab)か、ドゥルムドナー(Dürüm Doner)がおすすめ!
ケバブ屋に入ると予想よりも多くのメニューがあることに気づきます。でも基本的に現地の人もよく食べるものは決まっています。それはこの2種類!
ドナーケバブ(Doner kebab)
ドゥルムドナー(Dürüm Doner)
私もこの2種類ばかり食べています。「うーん前回はドナーケバブ食べたし今回はドゥルムにしよ」ってな具合ですね。両者の違いはこんな感じです!
特徴 | 値段 | 味 | |
---|---|---|---|
ドナーケバブ(Doner kebab) | サンドイッチ型 | 3〜3.5ユーロ | 美味しい |
ドゥルムドナー(Dürüm Doner) | ラップ(巻く)型 | 3.5〜4ユーロ | 美味い |
選べるソースや入っている野菜やお肉も一緒です。ラップ型かサンドイッチ型かたの違いだけで、金額は大体0.5〜1ユーロだけドゥルムドナーの方が高いです。
ドナーケバブはサンドイッチ型。ベルリンでケバブというと通常はコイツを指します!

ドゥルムドナーのはこんな感じですね。ラップ型でこれもめちゃくちゃ美味しいです!

中には野菜とケバブがたっぷり!


ベルリンにおけるケバブの頼み方(誤ってるやつ編)
「でもそんな地元密着型のケバブ屋で注文なんてできるの?」
そう思うのも普通ですね。でも大丈夫!まずベルリンのケバブ屋は99.9%英語が使えます。私は今まで英語が使えなかった店員さんの経験はございません(しかし普通にドイツ語でしゃべりかけてくるので注意は必要です)。では簡単にベルリンにおけるケバブの頼み方を確認しておきましょう!まずは間違えているパターンです!









こんなめっちゃヒゲ生えてるのに。肌感とかで1歳感出てますww

ドナーケバブの数聞いてんだよ!




ドナーケバブの中に入れるソースは何にするって話しだよ!


ケバブに入れるソースはヨーグルトソースとガーリックソースどれがいいの?




はじめてのベルリンだからといって、こんな風に注文してはいけません。実際には簡単な英語で注文できるので覚えておきましょう!流れも大体同じです。
ベルリンにおけるケバブの頼み方(正しいやつ編)






大体の店舗ではガーリックソースとヨーグルトソースがあります。もう1つある場合はスパイシーなソースですね。全部混ぜることもできますし、1つだけを選ぶこともできます。私はいつもガーリックソースとヨーグルトソースを混ぜてます!


入れる野菜を選べます。例えばトマトや玉ねぎなど苦手な野菜があれば、No Tomatoとか言えば多分抜いてくれます。


持ち帰りにするとアルミホイルで包んでくれます。そうしないとお皿で出てきて持ち帰りづらくなるので、必ず伝えるようにしましょう!