ひでぶ〜〜〜
ベルリンの電車で罰金を払いました…通算2回目です。
ベルリンの電車は日本みたいに、駅に駅員さんはいませんし、Suicaのようにナイスなサービスがないので、毎回アナログに切符販売機かWebで切符を買う必要があります。アナログの場合は、買った切符を電車乗る前に打刻して乗るんですね。
駅員もいないならキセルし放題じゃないですか〜
とか思っちゃいますが、そんなことはありません。たまに私服の検査員が電車の中に登場したり、駅を降りたらズラーッと並んだ警察官がいて、切符をチェックするのです。切符を間違えたり、打刻忘れ、切符を持っていないと問答無用で60ユーロの罰金が支払わされます。そこに一切のミスは許されません。
そんなことなら全世界SuicaやPASMOのようなサービスになれ!と思うのですが、まぁ仕方ありません。
ちなみに私の友人の兄は数年前までベルリンに5年ほど住んでいたらしいのですが、彼はこんなことを言っていました。
相当アナーキーな方法なので、やめた方がいいです。
正直私はあんまり電車に乗る方じゃないのですが、月2〜3回は検査員に出会います。彼がベルリンに住んでいたのは、数年前なのでその頃はもっと検査員が少なかったのかもしれません。
ベルリンの電車にはAゾーンBゾーンCゾーンがあります
画像引用:BVG公式
ベルリンの切符はシンプルなようで、若干めんどくさいのですが、場所に応じてゾーンというものが設定されており、どの切符を買うかはゾーンごとで異なります。ゾーンはABCの3つのゾーンですが、基本切符はAB、BC、ABCの3パターンを選ぶことになるのです。
基本都市部であれば、ABチケットを購入すれば問題ないのですが、ポツダムやシェーネフェルトはCになるのです!
大事なことなので繰り返しますね。ポツダムやシェーネフェルトはCになるのです!
1回目の罰金、ポツダムにて罰金
あれはベルリンで最初に入居した家が、水漏れやらWi-Fiが設置されないやらで、結局モメまして一時的にポツダムのホテルに移るときです。
宿泊していた4名全員がABチケットの1ヶ月券を購入していました。その時ポツダムに向かう電車で、はじめて検査員に遭遇しました。ファンキーな髪型の女性だった記憶があります。
彼女が切符を見せてというので、ドヤ顔でABチケットの定期券を見せると、「ここはCゾーンやで」と言われ、4人全員が60ユーロを取られました。60ユーロは大体7,200円です。ということは240ユーロは28,800円。あの女性は一気に仕事の結果を出したわけです。
2回目の罰金、シェーネフェルト空港にて罰金
もうベルリンに住んで1年半。かれこれ検査員にも数回出会い、駅降りるタイミングで、駅の端から端まで警察官がいて、一斉に切符をチェックする場にも遭遇したことすらあります。
最近は私服検査員が大体わかってきました。あの人達は電車が出発するギリギリのタイミングで、でも冷静に走ることなく歩いてギリギリで電車に乗ってくるのです。そしてドアが閉まったと同時に、なんかよくわからん機器を出し、「切符みせてー!」と言うのです。
あの時はブルガリアに一人で旅行に行った帰りでした。移動と荷物の量に疲れておりました。正直このときも、シェーネフェルト空港から電車にのって中東系の男性が出発ギリギリで歩いてくるので、「あ、コイツ検査員っぽいな」と思ったのです。そして案の定電車が出発すると同時に、「切符見せてやー」となったわけです。
私はこのとき、ABチケットの4枚券を1ヶ月前に購入してあったので、そのうち1枚を打刻して財布の中に入れてありました。そりゃもうアイコンタクトしたあとに、口角をグッと上げて笑顔になってドヤ顔でABチケットを渡します。すると彼が目を細めて、「パスポートある?」と言います。
「え、なんで?」と思いましたが、私は抜群の想像力で一瞬で物語を思いつきました。「あーなるほど、この人はこのアジア人は明らかに今観光でドイツの空港に来たばっかりなのに、1ヶ月も前に購入された4枚チケットを持っているのは変だ。と思ったわけだ。ははーん」
と考え、パスポートのフリーランスビザの面と残りの4枚チケットを一緒に見せながら、「ビザあるんだよー!4枚チケットもこんな感じにあと2枚残っているんだー!」と無邪気な笑顔で見せたのです。
中東系の彼はめちゃくちゃいい人でした。すんごい申し訳なさそうな顔して、
「・・・ごめんね。ここCゾーンなんだ」
と伝えてくれたのです。「え?本当ですか?Cなの?」と聞くと、「・・・そうなんだ。ポツダムとシェーネフェルトはCだよ」と何度もSorryと言ってくれましたが、ちゃんと60ユーロは罰金になりました。まぁ仕方ないですし速攻で払いましたよ。
ベルリンの端っこの方にアクセスするときは、ゾーンを念の為確認した方がいいよ!
ミッテやシャルロッテンブルク、ノイケルンなどなど、ベルリンの比較的中心地に観光するときなどは、ABチケットで全然問題ないのですが、ベルリンの端っこの方に行く時は、一応Cゾーンじゃないかとチェックした方がいいですよ。
ホント60ユーロって絶妙に精神にダメージを与えてきますからね。シェーネフェルト空港から60ユーロあれば、大体はベルリン市内全部タクシーで行けますからね。
BVG(日本のJRみたいな会社)の公式サイトにいけば、A、B、Cのゾーンの範囲がそれぞれ説明されています。
60ユーロあればケバブが17個くらい食べれますからね。120ユーロならもちろん34個くらいケバブが食べられます。